新築祝いのお返し相場と今すぐできるお小遣い稼ぎの情報!!

マイホームを持つといろいろ出費が。引っ越し費用や新築祝いのお返しと・・・お金が出ていきます。そこで、このブログは新築祝いのお返し相場や今すぐできるお小遣い稼ぎの情報をご紹介。

新築したら、何かと出費が重なります。今すぐできるお小遣い稼ぎの情報

新築したら、何かと出費が重なりますよね、
そこで、今すぐできる簡単なお小遣い稼ぎの情報があります。

 

マイホームを持てたことは、とても嬉しいことですね。

ですが、新居に入るにいたっては、引っ越しやお祝いのお返し(内祝い)等々なにかと出費がありますよね。

>>新築祝いのお返し相場についてはココをご覧ください。

 

 

さて、何かと出費で、お金はあるに越したことがないですが、
そう簡単に増やせないのもお金の特徴。

 

そこで、なにか簡単に手軽にお金を稼げないものか、いろいろ調べたら
リクルートが運営する住宅情報サイト「SUUMO(スーモ)」で、
新築マンション/新築一戸建をご購入された方を対象に、「全員にお礼のプレゼント」が貰えるアンケート実施中です。

 

そのアンケートのお礼のプレゼントには、なんと「5000円分のギフト券」が必ずもらえるんです!

 

あなたが、やることは、簡単なアンケートに答えるだけで、簡単にお小遣いがもらえるんです。

もちろん個人情報は厳重に管理させており、
個人情報が外部に公表されることや、ご承諾なしにダイレクトメール等を行うことは一切ありませんので、安心してアンケートできます。

 

 

ただ、対象地区が
・関東…東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県の一部(つくば市つくばみらい市守谷市取手市

・関西…大阪府京都府兵庫県奈良県和歌山県滋賀県
になっています。

もし、この地域の方は、とってもラッキーですので、
是非、この機会にお小遣い稼ぎしてみませんか。

 

詳しくは下からご覧いただけますチェックしてみてください。

      f:id:suumo2016:20160805151543g:plain

★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

 

 

 

 

 

新築祝いのお返し相場について

新築祝いのお返し相場、金額はどのくらいがいいのでしょうか?

 

その前に、そもそもお祝いの「お返し」という言葉はタブーだと知ってましたか?
本来は「内祝い」と言います。

 

「内祝い」とは、良いことがあった家がご近所や親しい方々を招いてもてなす習慣のことです。

 

ですから、お返しという意味ではありません。
「お返し」という言葉では「もらったから返す」とも捉えられてもうかもしれませんので失礼にあたります。

 

ですから、もしメッセージカードなどを付ける場合には「~お返しします」と書くのではなく、「心ばかりのお品をお贈りさせていただきます」を添えるべきです。
ご注意ください。

 

 


さて、新築内祝い・引越し内祝いの相場の金額ですが、
一般的に他の内祝いと同じ様に、いただいたお品の3分の1〜半額が相場だといわれています。
ただし、高額のお祝いをいただいた場合や、お品の金額が分からない場合は、
相場にこだわらず感謝の気持ちをお伝えしてお贈りしてはどうしょうか。

 

 


次に、内祝いの熨斗(のし)についてですが、

のしの水引は蝶結びで、色は紅白もしくは金銀の蝶結びを選びます。

 

これは、蝶結びはほどいてまた結びなおせることから
「何度あってもうれしいこと」に用いられます。

 

余談ですが、入学祝いや出産祝いなどもこの蝶結びです。
一方、「結び切り」は結婚祝いや快気祝いなど、一度きりのお祝いに使用します。
用途によっての使い分けには、気を付けてくださいね。

 

のし書きは水引の上に「新築内祝」「内祝」、水引の下に送り主の姓を書きます。
二世帯住宅などで、名字が複数ある場合は連名で。
その場合は親の名字を右側に書くようにします。

 

 

では、内祝いを贈る時期はいつ頃がいいのでしょか?

一般的には転居してから1〜2カ月くらいがいいでしょう。

新築祝いをいただいたらどうするか

新築祝いをいただいたら、すぐにやるべきこと!


新築したことを知った友人、知人からお祝いの品が贈られることがあります。

直接、いただいたならその場でお礼をすることはご承知のとおりですが、
お祝いをいただいた際に、そのお品やお名前(住所)などをキチンと控えておけないと、後々に慌てることになりますので注意しましょう。

 

また、宅配等でお祝いをいただいた場合
それがいつであっても、お礼の電話はその日か翌日までにするのがマナーです。

 

 

 

◆◆++++++++++++++++++++++++◆◆

[まとめ]

お礼はできるだけ早めに。

お祝いをいただいたら、住所、氏名、お品の名前のメモをとって控えましょう。